2004.11.02

川越さんのこと(続々)

実に2ヶ月ぶりの書きこみである。
川越さんの喪に服していたというわけでもないのだが。

再開の記事もまた川越さんのことについて。

川越のおじさんが亡くなられたのは8月26日だったが、日本にその訃報が伝わったのは3日の産経が最初だった(はず)。
その後、9月22日発行のメルマガ『在日中国人動態』が追悼特集を発信したが、それは同メルマガ発行元の日本僑報社が川越さんの事跡も収めた『新中国に貢献した日本人』の版元で、関係が深かったからだと思う。
(その翻訳をされた広部久美子さんから、このブログにコメントをいただいた。広部さん、ありがとうございました。)

朝日新聞では10月11日の朝刊(国際面「風 東京から」欄)に、TV朝日「報道ステーション」のコメンテイターとして4月から活躍されている加藤千洋さんが「井戸を掘った人たちの退場」と題するコラムのなかで、川越さんにも触れていた。
朝日ではその後、10月25日の夕刊「惜別」欄にも、おじさんのすてきな笑顔の遺影とともに追悼のコラムが載った。
ややセンチメンタルな書きぶりに傾いている気もしないではないが、「惜別」欄に載ったということで、おじさんのことも、遅ればせながらもようやく世に認められたのかな、とも思ったことであった。

加藤千洋さんはコラムの末尾で「晩年、回顧録の執筆を続けていたと聞く。おそらく個人史の枠をはるかに超える内容のはず。公刊を心待ちにしたい」と書かれていたが、ぼくもまったく同じ思いだ。(が、実現はなかなか難しいだろうとも思う)

川越さんのご逝去から2ヶ月余り。
広部さんからコメントをいただいたのを機に、このブログもぼちぼち再開することにします。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

2004.09.03

川越敏孝さんの訃報(追記)

今朝(というか昨日の深夜)すぐ下の記事を書き、

だが、日本の新聞の訃報欄には出なかったようだ。 お名前が出てもよいはずの方である。 いや、日本そして中国のために川越さんがなしてこられた事績を思えば、出ないのがおかしい くらいだ。 故人のために誠に残念である。

と書いたところ、今朝の産経新聞に訃報が掲載されているのを発見した。
まったく、遅きに失した観なきにしもあらずだが、今日午前の八宝山革命公墓での告別式より
前になんとか掲載されたのはせめてもの慰めと言えよう。

それにしても、「中国在住の翻訳家」という肩書き説明の一行が、かなしい。

川越のおじさんが翻訳家としてたいへん大きなお仕事をされたことを重々承知のうえで敢えて
繰り返すが、おじさんは最晩年、翻訳家として歩むことになった自己の生涯に対して、必ずしも
満足されてはいなかったご様子であった。
これはしかし、人生に完全に満足する人間などめったいにいるものではないというような、もの
のわかったような一般論とは次元を異にする。
京都帝大を卒業、大蔵省主計局に入って壮年時代を歩み始めた川越さんが、翻訳の仕事を
するようになるに至るまでには、戦争という大きな、いかんともしがたい外力がはたらいたこと
に思いをいたさなければならない。
また、1970年、いわゆる「文化大革命」のさなか、中国を一時離れることになった時の複雑な、
それを挫折感などという普通名詞で表現することさえ憚られるような思いなど、執筆中の回想
録が、再訪中された75年までで止まったまま先を書き進めることができないのだというお話を
伺うにつけ、ぼくなどには想像も及ばぬような重いわだかまりがあったに違いないと思われた。

書き上げられることのなかった川越さんの回想録、恐らく公刊は難しいだろう。
だいいち、これで出版してよいと、ご自身が認めないのではないか。
そういう方だと思う。
それでもわたしは、「翻訳家」としてではない川越さんの姿を拝見したくて、それが出版される
日が来ることを期待せずにはいられないのだ。

【補記】
なお、産経新聞の訃報に「かわごえ・としたか」とふりがなが振られているが、誤りである。
正しくは「はるたか」さんとお読みする。
ようやく出た訃報であっただけに、残念としか言いようがない。

| | Comments (3) | TrackBack (0)

川越敏孝さんの訃に接して

戦中から戦後の半世紀余りを中国で過ごし、『毛沢東選集』や『鄧小平文選』などの日本語版の
翻訳出版に携わってこられた中国中央編訳局の老専門家・川越敏孝(かわごえ・はるたか)氏
が亡くなられたとの報せが届いた。

川越さんに最後にお目にかかったのは今年の3月31日。わたしが北京日本学研究センターでの
任期を終えて帰国する日の朝であった。
わざわざご夫婦で見送りに来てくださり、「あなたたち一家が帰ってしまうと、寂しくなるなぁ」と
おっしゃっていた。
実はそのころすでに体調に異変は生じていて、ご自分でも「いつまでもつか」と笑いながらおっ
しゃってはいたのだが、まさかこんなに早くその日を迎えることになろうとは思っていなかった。

川越さんの訃報は、いま天津で仕事をしている岳父が人づてに聞いたと、昨夜、岳母からの電
話で知った。
亡くなられたのは先月(8月)26日。入院先の北京の病院で息を引き取られたらしい。
だが、日本の新聞の訃報欄には出なかったようだ。
お名前が出てもよいはずの方である。
いや、日本そして中国のために川越さんがなしてこられた事績を思えば、出ないのがおかしい
くらいだ。
故人のために誠に残念である。

ちなみに、今年5月10日、中日友好医院国際医療部主任の葉綺先生(本名は野崎綾子さん)
のご逝去に際しては、朝日新聞などがきちんと訃報を掲載していた。
(葉先生にも北京では家族ともどもたいへんお世話になりました)

一方、川越さんは、わたしたち一家と同じ友誼賓館に住むご近所として、また、もともと妻の伯
母夫婦の親しい友人ということで、何度もお宅にお誘いいただいては、阿姨さん(アーイーさん;
お手伝いさんの意)の作る自慢の水餃子をご馳走になった。
うちの三人娘もいつも大喜びで、ご夫妻に甘え、遊んでもらっていた。
食事をしながら、川越さんの歩んでこられた道のりについて--京都帝大卒業後、大蔵省奉職
中に赤紙を受け取り、中国戦線で敗戦を迎え、戦争捕虜として徴用されてからのその波瀾万丈
の後半生について、お話を伺うのは実に楽しみだった。
川越さんの方でも、中国研究に携わる年若い後輩への餞というようなおつもりだったのか、いろ
いろなお話を聞かせてくださった。
また、わたしの研究テーマについて尋ねられ、その研究状況など次々にご質問くださり(まるで
論文の口頭試問のようで、こちらは冷や汗たらたらであったが)、現代史関係あるいはマルクス
主義関係の文献を中心に豊富な蔵書をもつ書斎には(うちの娘たちが隠れん坊をしたりして申し
訳なかったが)、日本現代史の最も重要な収穫として先年話題になったジョン・ダワー『敗北を
抱きしめて』上下巻もなにげなく架蔵されているなど、その旺盛な知的探求心はいっこうに衰え
ていないご様子であった。

日本と中国の間で、翻訳という地道な分野でたいへんなお仕事をなさってきた川越さんの事績
については、例えば『新中国に貢献した日本人たち 』(日本僑報社2003年刊)のなかの一章
「中日友好に捧げた翻訳家―川越敏孝氏」に比較的詳しい紹介があり、また雑誌『人民中国』
の2001年2月号に「新中国とともに半世紀」という記事が掲載されている。
その他、川越さんが血尿が出て入院された今年6月には、『人民日報海外版』に「戦争捕虜
から新中国の翻訳家に」という記事
(2004年6月23日)が載ったばかりだった。
もちろん、これらの記事は、川越さんの遺した足跡・業績のごく一部を伝えるに過ぎない。
翻訳という、労多くしてなかなか報われない仕事に専心された後半生であったが、大学で教育
研究の仕事をしているわたしには、いつだったか、自分もそういう職場に配属されていればなぁ
と漏らしておられた。
回想録をお書きになっていると伺っていたが、翻訳ではなく、自ら筆を執られたその回想録が
なんとか日の目を見ることを願うものである。

日本と中国の現代史のなかで大きな足跡をのこされた川越さん。
心からご冥福をお祈りいたします。

0308163.JPG
2003年8月16日、川越さんご夫妻と(友誼賓館のお宅にて)

| | Comments (1) | TrackBack (0)

2004.09.01

NHKラジオ講座9月号の「中国語発音道場」はgood!

9月に入ってしまった。
NHKラジオ中国語講座も、来週月曜(9月6日)からの1か月でいよいよ遠藤先生の入門編も完
結。
で、9月号のテキストを眺め渡してみたところ、最終週(27日~30日)に特別編として「中国語発
音道場」というのが付いているのだが、これが実にgoodな内容なので感心した。
というか、「入門編」でここまで本格的=上級編的な発音のポイントに触れてしまおうというのは
たいしたものだなぁと、いかにも音韻学ご専門(つまり発音マニア!?)の遠藤さんらしくて、微笑ま
しくも恐れ入ると同時に、いや、入門期の発音の手ほどき、まさにかくあるべしと、心強くも感じら
れた。

遠藤さんご本人も、巻頭のあいさつ(p.6)のところで、「かなり難しい内容を含みますが、チャレ
ンジしてみてください」とお書きになっているが、実際、相当高度というか、「達人」級の発音ポイ
ントが触れられている。

例えば、27日の「3.[v]の発音」(テキストp.43)は、まぁそこまで教えなくてもいいんじゃないの?
という感じ。(^^;)

だが、逆に、こういうことはちゃんと頭で理解し、身体でも身につけないと、実はホンモノの中国語
らしい発音にならないんだよねぇという、大切なポイントも数多い。
その筆頭は、例えば27日の「2.2. 無気音は声門閉鎖音を伴う」だろう。
「声門閉鎖」がちゃんとできてるかどうかは、中国語の発音全体の巧拙を決定づける重要な要素
だと思う。
また、27日の「4.eの発音」、「5.oの発音」も、母音の発音のプロセスで、「出だし」から「末尾」
へと音が微妙に変化する、つまり口と唇の開け具合や舌の位置はずっと固定されているのでは
なく、しだいに「狭→やや広め」へと動かすのが、ホンモノらしい発音にするコツであることなど、
あらためて説明されると「目からウロコ」という人は意外に少なくないのではないかと思う。
(わたしは実は大学での中国語の授業中に、この点もちゃんと説明して、意識的=自覚的に練
習させるようにしています)

それから、27日の「11.iongの発音」とか「13.üanの発音」の説明なども、内心疑問に感じて
いた人は、こうした説明を聞いて、「なーんだ、やっぱりそうだったのか!」と腑に落ち、長い間の
疑問が氷解してメデタシメデタシとなるに違いない。

とまぁ、大事なポイントを取り上げており、実に有益なのだが、この「発音道場」の素晴らしいとこ
ろは、何と言ってもやはり後半の2回、29日放送の「2音節以上の組み合わせ」と、30日放送の
「文レベルの強さアクセント」であろう。

というのは、ふつう中国語の教科書や参考書では、ひとつひとつの母音(韻母)や子音(声母)、
あるいは声調の発音の仕方については説明してあっても、2音節以上の音が組み合わさったと
きの発音のポイント、特に「強さアクセント」にまで触れているものはほとんどないからだ。
にもかかわらず、実際には、中国語は「声調」をマスターすれば中国語らしい発音になるもので
はなく、また、強弱の問題についても、単にいわゆる「軽声」の問題だけにとどまらない、強さア
クセントに関わるポイントというものが厳然とあるのであって、できるだけネイティブに近い、本格
派の中国語発音を身につけたいと思う者は、そのあたり、ゆるがせにしてはならない点がいくつ
かある。

さらに、複数の音節(=単語)の組み合わせといったレベルだけでなく、そのもう一段階上のレベ
ルとして、文レベルの強さアクセント、あるいはリズム(具体的には例えばポーズの置き方など)
の問題にも注意を払って、メリハリのきいた発音を心がける必要があるわけだが、今回の「発音
道場」は、まさにかゆいところに手が届く内容になっている。

実は、遠藤さんはかつて『月刊中国語』(内山書店発行、現在は残念ながら休刊中)2002年10
月号から6回にわたって「発音6講」という連載を担当されたことがあり、また、同誌1998年8月
号掲載の「中国語のエッセンス」(第5回)で文アクセントについて詳しく解説しておられ、わたし
も大いに参考にさせていただいた。(っていうか、目からウロコ、落ちまくりでしたです、はい)
今回の「発音道場」はそのエッセンスをラジオ講座入門編向けに再構成したものと拝見したが、
繰り返しになるが、これは入門編のレベルを超えている部分がかなりあると同時に、逆に、入門
期・揺籃期にこそ、妙に手加減、手抜きしたりしない、ホンモノの中国語を身につけるための本
格的な手ほどきがあってよいとも思うわたしは、こんどの「発音道場」にはまさに拍手喝采だ。

うちの学生たちにも、今月末は(いままで聴いていなかった人も)ぜひラジオ講座を聴くように!
と勧めたいところだが、大学の2学期は10月1日からで、このときはまだ夏休み中。
学生と顔を合わせ檄を飛ばすチャンスは事実上ないに等しいのであった……。(泣)
うーん、悔しい~!

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2004.08.31

ニューヨーク、ミラノ、上海!

現在発売中の女性ファッション誌『Oggi』[オッジ]10月号の広告に「ニューヨーク、ミラノ、上海」
と書かれているのを見て、感慨深かった。

創刊12周年スペシャルということで《1か月コーディネート×3 SPECIAL BOOK》という別冊付録
が付いており、「今話題の3都市の人気スポット&ショップを舞台に」、秋旬のコーデが提案され
ているという。
「それぞれの街ナビ的要素もしっかり楽しめる保存版」ということなのだが、うーん、こういう企画、
以前なら、ニューヨーク、ミラノ……と来れば、次に並ぶのは「パリ」だったのではないか。
それが、上海。

上海には今年初め家族で旅行したが、いや実際、非常におしゃれな街になっているのを肌身で
感じた。

いまやファッションの最前線のひとつは上海なのですね。(^^)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

張藝謀監督『HERO』アメリカで興行収入トップ!

「中国情報局 SEARCHINA」によれば、張藝謀(チャン・イーモウ)監督の映画『HERO/英雄』が
8月27日からアメリカで公開され大ヒット。初日からわずか3日間で興業収入は1780万ドルに達
すると見込まれており、堂々の首位獲得はほぼ確実だとか。

これは何と言ってもやはり立派ですね。

「LOVERS」も早く見に行かなくちゃ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2004.08.30

ポルカ、閉店

近くにある(札幌市西区、JR琴似駅前)とっても美味しいケーキ屋さん「ポルカ」が、あすで閉店。
22年の歴史に幕を下ろすことになる。
残念だ。

特に洒落ているわけではないが、質実剛健というか、基本がほんとうにしっかりしていて、スポ
ンジにしろ生クリームにしろカスタードにしろ、いつもきちんと作られていた。
防腐剤を一切使用していないというのもたいへん好感が持てたし、お値段も1個250~300円
くらいで、リーズナブルだった。

ポルカは真駒内にも支店があるのだが、同じく今月いっぱいで閉店とのこと。
なぜやめることになったのだろう?
ケーキ屋さんをやめて、パティシエの方たちはこれからどうするのだろう?
そのあたり、わが家の三人娘も気になるというので、じゃあお店に聞きに行こうかということに
なったのだが、いちおうお店の方に事前にインタビューのアポを取ってからと思い、電話をして
みたところ、店長さん(だと思う)が、「閉店の理由を小学生のお子さんに分かってもらうように
説明することは難しいので……」といったようなことだったので、こちらも差し控えることにした。

あんなに美味しいケーキをきちんと作っていらっしゃったのに、いや、きちんと作っていたから
こそ、経営的には相当キビシかったようだ。
数年前に、近所にスフレなんかで有名な大手洋菓子店「き○とや」が進出して来て、そちらに
お客を奪われたのかもしれない。

うちの家族はみな「ポルカの方が断然おいしいよねー」と評価し応援していだけに、ほんとうに
残念。
っていうか、これからわが家はどこでケーキを買えばいいの?って感じ。

とりあえず明日、必ず買いに行きますからね!

ありがとう、ポルカ!
またいつか復活してくださいね。

| | Comments (10) | TrackBack (0)

2004.08.28

「LOVERS」いよいよ今日から札幌でも

チャン・イーモウ(張藝謀)監督の話題の最新作『LOVERS』が、いよいよ今日から札幌でも公開
される。

lilyさんの「環球快楽日記」を拝見して知ったのだが、『LOVERS』出演の「華仔」こと劉徳華は
最近「ラウ様」と呼ばれているらしい。
うーん、やめてほしい……。(^^;)

ところで、今夜9時~のTBS系=北海道ではHBC=の「世界・ふしぎ発見!」は、「北京・皇帝の
風水都市」ということで、番組のなかで『LOVERS』主演の金城武、アンディ・ラウ、チャン・ツィイー
のインタビューが紹介されるそうだ。

また、同じ9時からフジテレビ系=北海道ではUHB=の「プレミアム・ステージ」では、『LOVERS』
ロードショーに合わせた特別企画として、金城武主演の映画『リターナー』(2002年、東宝系)が
地上波初オンエア。

いやいや、チェックする方もたいへんです。(笑)

| | Comments (1) | TrackBack (1)

2004.08.25

五輪閉会式で張藝謀監督が演出

連日たいへんな盛り上がりを見せているアテネ・オリンピック。おかげで睡眠不足という人も多い
でしょう。(かくいうワタシも……)

その最終日、29日の閉会式も、中華電影ファンには見逃せませんぞ。
あのチャン・イーモウ(張藝謀)監督が演出を担当するため、きょうアテネに出発というのです。
といっても、閉会式全体ではもちろんなくて、次回開催地・北京への五輪旗引継ぎのパフォーマ
ンスを演出するというお話。
情報源: 人民日報Web版のエンターテインメント・ニュース →こちら
      新浪網のエンタメ・ニュース →こちら

報道によれば、監督に与えられた時間はわずか8分。
それでもわれらが巨匠は「それで十分。全世界をあっと言わせて見せるよ」と余裕しゃくしゃく。
詳しい内容については「契約のため秘密」とのことですが、出演者は総勢170名にのぼり、
二胡や太鼓、それにチャン監督の映画ではお馴染みの真っ赤な大灯籠(ランタン)をフィーチャー
しての歌舞やカンフー、さらに唐詩の朗誦なども含まれるらしい。
もちろん、ここはアテネ。あくまでも閉会式全体の流れを踏まえ、それとの調和をはかりつつ、
チャン監督ならではの色彩感・躍動感溢れる東方趣味的かつエネルギッシュなパフォーマンス
になる模様。

とはいえ、これも中国メディアがあれこれ手を尽くして聞き出した周辺情報に基づく推測に過ぎな
いし、現地入り後、リハ段階での変更も十分あり得ますが……。

閉会式も楽しみですね!

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2004.08.24

秋の札幌で中華電影3連発!

まだちょっと気が早いようだが、9月から10月にかけて、札幌で中華電影の話題作が立て続け
に封切られる。

まずは9月18日(土)から
「インファナル・アフェア/無間序曲」(原題:無間道Ⅱ, 香港2003年)。
上映館:札幌シネマフロンティア(中央区北5西2 JRタワー ステラプレイス7F、電話:209-5402)

1年ほど前、アンディ・ラウ(劉徳華)×トニー・レオン(梁朝偉)という香港の2大トップスターの
共演で話題をさらったアンドリュー・ラウ監督の『インファナル・アフェア(無間道)』。
チャン・イーモウ監督の『HERO』と中国で熾烈な興行成績トップ争いを演じたことはまだ記憶に
新しいが、その3部作の第2弾である。
第2弾なのに「序曲」なのは、前作のいわば「前史」にあたる少年時代が舞台設定ということ。
(ちなみに完結編となる『無間道Ⅲ』は「終極無限」だとか)
前作のDVDも発売されたので、前作を見逃した方は、そちらを見てから映画館に足を運ぶのが
いいかもしれない。


続いて、10月23日(土)から
「2046」(原題:2046, 香港2004年)
上映館:札幌シネマフロンティア

衝撃的な映像と語りで世界を驚かせたあの『天使の涙』、そして昨年自殺したレスリー・チャン
(張國榮)とトニー・レオンの共演で全世界の中華電影ファンを魅了した名作『ブエノスアイレス』
のウォン・カーウァイ(王家衛)監督が、超豪華キャストと最強のスタッフを結集させて撮った話
題の最新作だ。

超豪華キャストと言ったが、まさに恐るべき布陣だ。トニー・レオン、マギー・チャン、コン・リー、
フェイ・ウォン、チャン・ツィイー、カリーナ・ラウ、チャン・チェン……とアジアの大スターが大集合。
日本からは監督からのラブコールに応えて木村拓哉が参加している。
(キムタクの出演は、途中で取りやめだとかいや再開したとかお騒がせだったが、それもいまと
なってはご愛敬?(^^))

映画の舞台設定は、香港が中国に返還された1997年から50年後の2046年。
香港返還に際して中国政府は50年間は現体制を維持する(一国二制度)と約束したが、さて
この映画では……。

香港というトポス、その歴史=現在的なポジションにこだわり続けるウォン・カーウァイ監督が初
めて挑んだ近未来SFもの。これは必見だ!


そして3つ目の極めつけは、同じく10月23日(土)から
「珈琲時光」(日本2003年)
上映館:シアターキノ(中央区南3条西6丁目南3条グランドビル2F、電話:011-231-9355)

昨年が生誕100周年だった小津安二郎。その小津を敬愛する台湾の、いや世界の巨匠ホウ・
シャオシエン(侯孝賢)監督が小津に捧げるオマージュとして撮った最新作。

台湾人のホウ監督が、外国である日本を舞台に、日本の役者で、日本語の映画を撮ったという
異色作で、その意味では「中華電影」と言えるかどうか微妙だが、そうしたトランス・ナショナル
な動きは映画界ではとっくの昔に始まっていたことだし、そんな小難しい能書きはともかく、あの
ホウ監督が撮った映画だというだけで、もうこれは絶対に必見なのである。
(ホウ監督とは、ぼくもこれまで2回、作家の朱天心さんやその姉でホウ監督の映画の脚本
をいつも担当している朱天文さん(今回の「珈琲時光」にもむろん参加)といっしょに会ってお話を
うかがったことがありますが、いやー、とにかくすてきな方です)

主演は、映画初出演となる一青窈(ひとと・よう)。
デビュー曲「もらい泣き」で一躍注目を浴びた彼女を、監督が一目見て、大抜擢したという。
(一青窈は、台湾で流れているキリン「一番搾り」のCFで台湾でもすっかりお馴染みだ)
そして、ヒロインの相手役は浅野忠信というキャスティング。うーむ、シブイ!
ぼくの大好きな個性派女優 余貴美子さんもしっかり脇を固めている。

これはやはり見ないわけにはいかないでしょう!

| | Comments (0) | TrackBack (0)

«川崎和男氏の学長就任取りやめ