« May 2004 | Main | July 2004 »

2004.06.28

フレイザー『金枝篇』、初の完訳版ついに刊行開始!

J.G.フレイザー畢生の大著で、人類学・民俗学・宗教学をはじめ、文学・芸術など人文諸学全般
に多大な影響を与えた『金枝篇』の、わが国初の完訳版がついに刊行開始された。

詳しくは → 国書刊行会のサイトへ

『金枝』の邦訳としては岩波文庫の5巻本が比較的有名かと思うが、実は、あまり知られていな
いけれども、岩波文庫版は著者フレイザーが、原著を削りに削ったダイジェスト版に過ぎないうえ、
豊かな「読み」の可能性を広げてくれる膨大な原註もばっさり割愛した、いわば骨と皮のような本
であった。(それでも、あの5巻もなかなか読み通せないという声もあるでしょうが……(^^;))

それがついに待望の完訳版刊行の運びとなったわけだ。
これは喜ばしい。

原著で全13巻におよぶ大著の翻訳を完成させたのは、故・神成利男氏。
1960年代後半(つまり、ぼくが生まれたころ!)から訳しはじめ、1970年にはアイヌの里として知
られる二風谷に居を定めてアイヌ文化の研究にも従事しつつ、1991年の逝去直前に『金枝』の翻
訳を完成させたという。
そのねばり強い訳業には心から敬服せざるをえない。
とはいえ、わが南方熊楠にも通じるがごとき、恐ろしく膨大かつ多面的な資料の蒐集・引用・分類
によって構成されたこの巨著は、ヨーロッパのみならず、アフリカ、オセアニア、そして日本や中国
なども含むアジアなど全世界、古今東西の風俗習慣を網羅しており、個人単独訳ではなかなか歯
が立たない部分があるのも事実であろう。
これまで完訳版が待望されながら、なかなかその困難に立ち向かう奇特な訳者を得られなかっ
たゆえんである。

それで今回の完訳版では、中国関係の部分に関して、訳稿を検討するお手伝いをさせていただ
いたのだが、これはぼくにとっても、なかなか楽しい作業であった。
いや、単に楽しかったというより、知的に興奮させられることが多かった。
ちょうどいま来学期(10月開講)の講義の準備で、20世紀前半、大日本帝国の〈外地〉における
日本語文学、すなわち近代日本の殖民地主義と文学とのかかわりについて見直す作業をぽつり
ぽつりとやっている最中だったのだが、そこで「蕃人」をめぐる言説をはじめ、日本や中国・台湾に
おける人類学的・民俗学的学知の成立にフレイザー『金枝』が圧倒的な影響を与えていることを
あらためて確認することができ、さまざまな考察のヒントをもらったような気がしたのであった。

国書刊行会の『完訳 金枝篇』は全8巻+別巻1。
博引旁証の研究書としてだけでなく、「黄金の枝」をめぐる奇怪で壮大な「祭司殺し」の謎解きミス
テリーとしても読めるというこの書、全巻が出そろうまでには、まだまだたっぷり楽しめそうである。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2004.06.17

台湾で視聴率最高記録のドラマ「ラベンダー」

台湾で視聴率記録を塗り替えた話題のドラマ「ラベンダー」が、パソコン上で見られるのを知った。
(情報提供 by 自己満足自由帳さん 多謝多謝!)

さっそくチェーック! →こちらからどうぞ
全15話のようだが、第1話は、なんと、無料で視られる。
 (「視聴(無料)」のボタンをクリックすればOK。ただし、Windows Media Player 9.0以上もしくは
 RealOne Player 2.0以上をインストールしていないとダメだが、どちらも無料でダウンロードでき
 るので、要するにタダで視られるっちゅうことです)

で、思わず第1話「ラベンダーの約束」、約47分、ぜーんぶ見てしまいましたですよ。(^^;)
第1話の原題は「為了妳,我一定回來」。
「きみのため、ぼくはきっと戻ってくる」ぐらいの意味ですね。

ヒロイン役の女優さん(陳怡蓉/タミー・チェン)は、この「ラベンダー」で一躍人気女優になったと
のことだが、「台湾の常磐貴子」と呼ばれているらしい。
確かに、けっこう似てますね。(^^)

去年1年間北京に住んでいたため、大陸のドラマは時々見ていたが、台湾のドラマはご無沙汰
だったので、すごく懐かしかった。
と同時に、技術的な面で一昔前の台湾製ドラマと比べてずいぶん進化していることにも気づいた。
日本では「冬ソナ」が一大ブームになったが、台湾ドラマも、けっこう行けるかもしれない。
(そしたら大学で中国語を履修したい学生が増えて、こっちはまたうれしい悲鳴でしょうが……)

それにしても、このラベンダー農園、どこで撮影したのかな?
こんど調べなくては。

| | Comments (1) | TrackBack (1)

2004.06.14

中国茶ニューウェーブ from 上海

NHK-BS1で今週の金・土、2夜連続で上海から中国茶のニューウェーブを伝える番組が予定され
ている。

番組名:「地球ウォーカー」(→番組公式サイト

放送時間・内容紹介:
6月18日(金)21:30~21:50 (再放送:6月22日12:20~BS1)
「新茶はチャイナティーで 健在なり!茶人魂~中国・上海」
 大規模な茶市場を運営する中国茶葉協会副理事の蘇金平さんを通して、このところ上海で増え
ている新しいタイプの中国茶館と、一方でしっかり受け継がれている“茶人の魂”を描く。

6月19日(土)21:30~21:50 (再放送:6月23日12:20~BS1)
「新茶はチャイナティーで 茶料理 芽吹く~中国・上海」
劉秋萍さんが経営する、茶料理を出すレストランにスポットをあてる。料理を通してお茶の可能性を
広げようと活動を続ける劉さんの姿を追いながら、古くて新しい食材・お茶の新境地を探る。

20分番組×2回なので、上海で新しいタイプの茶館(茶藝館)が増えていることの社会経済(学)的
な背景にまで突っこんだ取材と紹介がなされるとはあまり期待できないけれども、まあ見てみよう
かな。
と思いきや、わが家はBSアンテナがしばらく前から故障していて見られないのでした。(^^;)

| | Comments (5) | TrackBack (1)

2004.06.09

中国語フォントが表示できる

ココログで中国語の簡体字フォント、ちゃんと表示できるんですね!
記事作成画面や確認画面では文字化けで表示されてしまうので、ムリだと思いこんでいました。
ところが、きょう、ココログ専用検索エンジン「ココログル」(←お役立ちです!)で中国関係記事
なんかないかなーとブラウジングしていたら、おお、出てるじゃないですか!
「中国語フォントの表示」という記事
で、さっそく試してみましたら、ちゃんと表示できました。
太好了!这回问题就解决了!真高兴!
(日本語訳: ヤッター!これで問題解決だ!ほんと、うれしいっす!)

大塚先生、どうもありがとうございます。m(_ _)m
太感谢您了。以后请多多关照!

| | Comments (1) | TrackBack (0)

2004.06.05

学生たちからの質問に答える

大学で中国語を教えているが、学生たちからいろいろ質問をもらう。
先週、教科書の「ユニット2」(半期分の教科書で、ぜんぶで4つのユニットで構成されている)まで
終わったところで、まとめの試験を実施したのだが、その答案用紙の最後のところに「担当講師、
TA(ティーチング・アシスタント)にひとこと」という欄を設けていて、わたしや、中国からの留学生で
授業のサポートをしてくれる(いっしょに教室でティーム・ティーチングをしている)アシスタントへの
質問や感想などのコメントを書き込んでもらっている。
で、やっと採点が終わり、その質問にすべてお返事を書いたのだが、これは質問者個人に対して
だけでなくクラスみんなにフィードバックした方がいい質問だなぁ、というようなものがある場合は、
答案用紙にお返事を書くのではなく、このブログとは別に開いているウェブ・サイト(ホームページ)
の方に「中国語学習質問箱」というコーナーを作り、回答をアップしている。

学生からの質問・コメントへの返事はこれまでもずっと書いてきたが、ウェブ上で公開するというのは
今年初めてやっている試みで、公開する以上、内容にも一定の責任をもって回答することになるから
それだけ手間もかかるけれども、いまのところわたし自身楽しみながらやっているし、学生諸君もそ
れなりにおもしろがって読んでくれているようだ。
また、同じクラスをペアで担当している中国語ネイティブの先生方やTAたちが、楽しみに読んでくだ
さっているようで、この話題で教師サイドのコミュニケーションも活性化するという効果もある。

質問は、「最初に中国に入ってきた自動車はアメリカ製だったのでしょうか?」とか、「中国人の姓
で一番多いのはリンですか?」といったものから、「“好吃”(おいしい)と“好奇”(好奇心)とでは
同じ“好”でも声調が違っているのはどういうことですか?」、「同音異義語にはどう対処したらいい
ですか?」といった、中国語学習上かなり大事なポイントを突いた好質問まで、内容もレベルもさま
ざまだが、教室では、あるいは授業後でも、面と向かって質問するのは恥ずかしくても、このような
かたちでワンクッションおくと、わりと気軽に質問できるという人は少なくないだろう。
これがクラスというコミュニティのコミュニケーションの活性化につながればとねらっているのだが、
一朝一夕に効果が出てくるものではないだろうから、もうしばらく続けてみよう。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2004.06.04

川崎和男に「惚れる」ということ

世界的インダストリアル・デザイナーの川崎和男氏が2006年新設予定の札幌市立大学の学長に
内定したというニュースは、今朝このblogにも書いた。(このすぐ下の記事です)

そこでいま愛用している眼鏡がKazuo Kawasakiデザインであることに触れたくだりで、一目見た
瞬間、ほとんど本能的に「惚れて」しまった、と書いた。
まさに電流が走ったのだった。

ただ、そういえば川崎氏のこと必ずしもきちんとフォローしていなかったなぁ(下の記事もほぼ記憶
で書きました……ので不正確なところがあるかもしれません)が気になって、氏についてネットで
検索してみたところ、あれこれ分かって勉強になった。
そのうち、わたしがいつも「スゴイなぁ!本読み強者(ごうじゃ)だなぁ」と一読三嘆、敬服してやま
ぬ松岡正剛氏の、知る人ぞ知る畏怖すべきネット書評「千夜千冊」第九百二十四夜(2004年1
月27日)で取りあげられていたことを知った。

で、さっそく読んでみたのだが、劈頭第一句が

   ぼくは川崎和男に惚れている。

であった。

おおSeigow氏よ、あなたもですか!
我が意を得たり、とニヤッとしながら(たぶん)先を読みはじめたのだが、すぐさま自分が恥ずかし
くなった。
ぼくみたいなのは川崎和男(とその仕事)について「惚れた」なんて表現を軽々に口にすべきでは
なかったと。
松岡氏のそれは、いかにも松岡正剛というべき透徹した「惚れ」方であった。

例えば氏の川崎讃のなかに次のような評言を読み得たとき、わたしは Kazuo Kawasaki とともに
Seigow Matsuoka にもあらためて「惚れ」直したことであった。(と、自己の生半可さに苛まれつつ
ここで敢えて「惚れた」と言うことにする。いや、これはむしろ「嫉妬」というべきか)

   体に決定的な障害を負ったということが、川崎の新しいデザイン領域をつくったのでは
  ない。川崎の行く先に障害が待っていたことを川崎が乗り越えていったのである。このデ
  ザイン方位への意志があったからこそ、川崎はすばらしい車椅子をもプロダクトデザイン
  した。いやこれはデザインというより“発明”や“発意”に、あるいはむしろ“決意”に近いも
  のというべきだ。

ぼくの脊髄を貫いた電流も、おそらくそうした〈意志〉のエネルギーではなかったかと、いまにして
思う。

川崎氏に対する松岡氏の批評はたいへん力のこもった好文字なので(「惚れた」相手への「告白」
なのだから当然だ)、ぜひ全篇を参照してほしい。

なお、川崎氏自身が、自己の仕事について語った著書として、NHKの人気番組「課外授業ようこそ
先輩」に出演したときの特別講義をまとめたものが出ていることも、今回はじめて知った。
『川崎和男 ドリームデザイナー―課外授業ようこそ先輩・別冊』 → amazon.co.jp のページへ

21世紀を生きる子供たちに Kazuo Kawasaki は何を語り伝えようとしたのか。
さっそく読んでみなければ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

川崎和男氏、札幌市立大の学長に内定

グッドデザイン賞審査委員長もつとめた工業デザイナーの川崎和男氏(現名古屋市大教授。55才)が
2006年春に開学予定の札幌市立大学の初代学長に就任することが内定したらしい。
(『朝日』04年6月4日朝刊による)

胸のときめくような、うれしいニュースである。
札幌市立大学は、デザイン系の市立高専と、市立高等看護学院とを統合して「大学化」する構想が
固まっており、2年後に開学予定。いままさにデザイン段階にあるわけだが、その旗揚げに人を得て、
札幌のアート・デザイン・シーンが、そして医療福祉分野がいっそう活性化していくのではないかと
期待が膨らむ。

川崎氏は、東芝で工業デザイナーとしてガンガン活躍していた時期に、交通事故で車椅子生活に。
それが人生の転機になり、身障者も含めたすべての人にとって優れたデザインとは何かを常に意識し
たデザインへと向かった。
(自分がいざ車椅子を使うようになってみたら、いかにも味気ない画一的なデザインの車椅子しかなく、
それまで医療・福祉分野でデザインというものがほとんど顧みられていなかった当時の現状を痛切に
体験、それで自らの手で「カッコイイ車椅子」をデザインしてしまったという話を、NHKの「トップランナー」
か何かのトーク番組で見たことがある)
その後、人間工学をより専門的に追求すべく医学部に入り直し、医学博士の学位も取得したというの
には敬服せざるを得ない。
わたしたちの〈身体〉と〈デザイン〉--両者をふたつながら追求するユニバーサルデザインへと飛躍し
た川崎氏の「仕事」は、世界の熱い注目を浴びているのである。
(川崎氏の仕事については → こちらもどうぞ

ちなみに、わたしが現在愛用している眼鏡も Kazuo Kawasaki デザインで、川崎氏の出身地である
福井の老舗「増永眼鏡」の製品。
「Anti-tensions」(アンチ・テンションズ)というシリーズのもので、その名のとおり、テンプル(眼鏡の
「つる」)にたわみなどの圧力(テンション)がかかっても、レンズそのものへの歪みを生じさせない仕
組みを作り出している。
つまり、「Anti-tensionフレームはレンズの歪みから生じる眼への医学的負担を皆無にした理想的な
フレームデザイン」(増永眼鏡HPより)というわけだ。
……という医学的・人間工学的側面の徹底追求もさることながら、このメガネ、とにかくおしゃれで、
カッコイイのだ!
それ以前に着用していたメガネ(アイフォリックス)も、機能性・デザイン性に優れた製品で、かなり気
に入っていたのだが、Kazuo Kawasaki 製品は、もう一目見たその瞬間「惚れて」しまった(笑)。
なんというか胸が高鳴るようなデザインで、「ああ、これを身にまといたい!」と、ほとんど恋愛感情と
いうか、本能的(?)に身体の中心に電流が走ったことであった。

学長就任への意向を固めたKazuo Kawasaki。
「これからのデザインと看護の専門職を育てるため、精いっぱい頑張り、札幌モデルをつくっていきた
い」と話しているという。(『朝日』より)

《札幌モデル》

なんだかワクワクするではないか。
川崎氏の活躍に大いに期待したい。

| | Comments (2) | TrackBack (1)

2004.06.03

北大祭2004、始まったよー!

北大の大学祭がきょうから始まった(~6日(日))。
公式サイトは→こちらから
天気にも恵まれ(っていうか、暑いぐらい)、この週末は大いに盛り上がることでしょうな。

北大祭では例年、留学生企画の模擬店が、世界各地の手作り料理が食べられるというので
人気で、中国人留学生の水餃子や春巻きなどは特に定評がある(実際旨い!)のですが、
今年は台湾からの留学生もお店を出すとか。(チェンさん情報ありがとね!多謝多謝よ!)
お馴染みの「杏仁豆腐」(あんにんどうふ)をはじめ、「愛玉子」(愛玉ゼリー)など、台湾の定番
「小吃」(xiao3chi1、シィアオチー)(スナック、デザート的な軽食のことをこう言います)にありつ
けるというのだから、台湾小吃迷(シィアオチー狂)のわたしとしては、見逃せません。

気温も25度くらいにまで上がってくるみたいだし、「愛玉ゼリー」なんか、まさにピッタリ!
う~、楽しみじゃわい!

| | Comments (0) | TrackBack (1)

北大祭、いいんですけどねぇ……

ただ、ここで無粋なことをつぶやきますと(^^;)、この大学祭、中国語教師の立場からは、そろそろ
中間テストで学生諸君の実力確認と1学期後半に向けての「テコ入れ」(^^;)を図りたいなぁ~と
いう時期にちょうどぶつかって、困ってしまうのでございますよ。
ちなみに、毎年のことながら、最大のガンは、何と言ってもゴールデンウィーク。
4月から中国語を学びはじめた学生は、まずは発音を集中的に学ぶのですが(中国語は日本人
にとって発音が難しく、習得の最大のネックになることが多いんですな)、発音トレーニングもいよ
いよ佳境に入ってきたかなというタイミングで、連休。
せっかく身体に染みこんできた中国語の響き(声調)や、それを書き表すための「ピンイン」(ロー
マ字を使った一種の発音記号)が、黄金週様のおかげで元の木阿弥、水泡に帰する悲劇(ちと
大げさ(^^;))が毎年あとを絶たないのでございますですよ。
いったんリセット(苦笑)されてしまった発音をリハビリしつつ、さて中国語文法の基礎の基礎、
基本構文を一通りたどったぞ!と思ったところで、6月第1週の大学祭というのですから、これは
もう中国語イジメ、誰かの陰謀じゃないかと疑ってしまいます(かなり大げさ(^^;; )

実はいま、この大学祭直前(前日と2日前)に実施した中間テストの採点(^^;)なぞしているので
すが、これまた毎年のことながら、大学祭の準備であまり(ほとんど?)勉強せずに、とりあえず
試験は受けに来ました(おいおい!)みたいな学生さんが何人かいて、明らかに結果に影響が
出ています。
ま、ご本人たちも自覚していて、答案用紙の隅っこに作った「ひとことコーナー」に「次の試験で
は挽回します」とか書きこんでくれるので、実際そうしてくれればまあいいんですけど、けっきょく
ここで「めげて」しまう人がいたりするのが悩みの種。
罪作りな大学祭なのであります。
今年こそは、ここで脱落者が出ないようにフォローアップしてあげなきゃ(って毎年思うんですけど
ねぇ……(^^;; )

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2004.06.02

香月泰男展、今日から

待ちに待った香月泰男展 in 札幌が、いよいよ今日からはじまる。
木炭と方解石でつくられる独特の黒のマチエールが圧倒的な〈シベリア・シリーズ〉で知られるが、
没後30年を記念した今回の美術展では、画家の力量がむしろ直截に看て取れる素描・デッサン類
も出品される。
香月の画業の全貌をほぼたどることのできる北海道で初めての好企画。
「コスモス」をはじめとする素描や、香月本人が「おもちゃ」と呼んだ造形作品などに触れることで、
多くの人が《新しい香月》に出逢うことを心から願っている。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« May 2004 | Main | July 2004 »