川越さんのこと(続々)
実に2ヶ月ぶりの書きこみである。
川越さんの喪に服していたというわけでもないのだが。
再開の記事もまた川越さんのことについて。
川越のおじさんが亡くなられたのは8月26日だったが、日本にその訃報が伝わったのは3日の産経が最初だった(はず)。
その後、9月22日発行のメルマガ『在日中国人動態』が追悼特集を発信したが、それは同メルマガ発行元の日本僑報社が川越さんの事跡も収めた『新中国に貢献した日本人』の版元で、関係が深かったからだと思う。
(その翻訳をされた広部久美子さんから、このブログにコメントをいただいた。広部さん、ありがとうございました。)
朝日新聞では10月11日の朝刊(国際面「風 東京から」欄)に、TV朝日「報道ステーション」のコメンテイターとして4月から活躍されている加藤千洋さんが「井戸を掘った人たちの退場」と題するコラムのなかで、川越さんにも触れていた。
朝日ではその後、10月25日の夕刊「惜別」欄にも、おじさんのすてきな笑顔の遺影とともに追悼のコラムが載った。
ややセンチメンタルな書きぶりに傾いている気もしないではないが、「惜別」欄に載ったということで、おじさんのことも、遅ればせながらもようやく世に認められたのかな、とも思ったことであった。
加藤千洋さんはコラムの末尾で「晩年、回顧録の執筆を続けていたと聞く。おそらく個人史の枠をはるかに超える内容のはず。公刊を心待ちにしたい」と書かれていたが、ぼくもまったく同じ思いだ。(が、実現はなかなか難しいだろうとも思う)
川越さんのご逝去から2ヶ月余り。
広部さんからコメントをいただいたのを機に、このブログもぼちぼち再開することにします。
The comments to this entry are closed.
Comments
再開していただき有難うございます。
今後楽しみです。
私も企業でサバイバル中国語を教えていますので参考にさせていただきます。
Posted by: 広部久美子 | 2004.11.02 10:16 PM