2004.09.01

NHKラジオ講座9月号の「中国語発音道場」はgood!

9月に入ってしまった。
NHKラジオ中国語講座も、来週月曜(9月6日)からの1か月でいよいよ遠藤先生の入門編も完
結。
で、9月号のテキストを眺め渡してみたところ、最終週(27日~30日)に特別編として「中国語発
音道場」というのが付いているのだが、これが実にgoodな内容なので感心した。
というか、「入門編」でここまで本格的=上級編的な発音のポイントに触れてしまおうというのは
たいしたものだなぁと、いかにも音韻学ご専門(つまり発音マニア!?)の遠藤さんらしくて、微笑ま
しくも恐れ入ると同時に、いや、入門期の発音の手ほどき、まさにかくあるべしと、心強くも感じら
れた。

遠藤さんご本人も、巻頭のあいさつ(p.6)のところで、「かなり難しい内容を含みますが、チャレ
ンジしてみてください」とお書きになっているが、実際、相当高度というか、「達人」級の発音ポイ
ントが触れられている。

例えば、27日の「3.[v]の発音」(テキストp.43)は、まぁそこまで教えなくてもいいんじゃないの?
という感じ。(^^;)

だが、逆に、こういうことはちゃんと頭で理解し、身体でも身につけないと、実はホンモノの中国語
らしい発音にならないんだよねぇという、大切なポイントも数多い。
その筆頭は、例えば27日の「2.2. 無気音は声門閉鎖音を伴う」だろう。
「声門閉鎖」がちゃんとできてるかどうかは、中国語の発音全体の巧拙を決定づける重要な要素
だと思う。
また、27日の「4.eの発音」、「5.oの発音」も、母音の発音のプロセスで、「出だし」から「末尾」
へと音が微妙に変化する、つまり口と唇の開け具合や舌の位置はずっと固定されているのでは
なく、しだいに「狭→やや広め」へと動かすのが、ホンモノらしい発音にするコツであることなど、
あらためて説明されると「目からウロコ」という人は意外に少なくないのではないかと思う。
(わたしは実は大学での中国語の授業中に、この点もちゃんと説明して、意識的=自覚的に練
習させるようにしています)

それから、27日の「11.iongの発音」とか「13.üanの発音」の説明なども、内心疑問に感じて
いた人は、こうした説明を聞いて、「なーんだ、やっぱりそうだったのか!」と腑に落ち、長い間の
疑問が氷解してメデタシメデタシとなるに違いない。

とまぁ、大事なポイントを取り上げており、実に有益なのだが、この「発音道場」の素晴らしいとこ
ろは、何と言ってもやはり後半の2回、29日放送の「2音節以上の組み合わせ」と、30日放送の
「文レベルの強さアクセント」であろう。

というのは、ふつう中国語の教科書や参考書では、ひとつひとつの母音(韻母)や子音(声母)、
あるいは声調の発音の仕方については説明してあっても、2音節以上の音が組み合わさったと
きの発音のポイント、特に「強さアクセント」にまで触れているものはほとんどないからだ。
にもかかわらず、実際には、中国語は「声調」をマスターすれば中国語らしい発音になるもので
はなく、また、強弱の問題についても、単にいわゆる「軽声」の問題だけにとどまらない、強さア
クセントに関わるポイントというものが厳然とあるのであって、できるだけネイティブに近い、本格
派の中国語発音を身につけたいと思う者は、そのあたり、ゆるがせにしてはならない点がいくつ
かある。

さらに、複数の音節(=単語)の組み合わせといったレベルだけでなく、そのもう一段階上のレベ
ルとして、文レベルの強さアクセント、あるいはリズム(具体的には例えばポーズの置き方など)
の問題にも注意を払って、メリハリのきいた発音を心がける必要があるわけだが、今回の「発音
道場」は、まさにかゆいところに手が届く内容になっている。

実は、遠藤さんはかつて『月刊中国語』(内山書店発行、現在は残念ながら休刊中)2002年10
月号から6回にわたって「発音6講」という連載を担当されたことがあり、また、同誌1998年8月
号掲載の「中国語のエッセンス」(第5回)で文アクセントについて詳しく解説しておられ、わたし
も大いに参考にさせていただいた。(っていうか、目からウロコ、落ちまくりでしたです、はい)
今回の「発音道場」はそのエッセンスをラジオ講座入門編向けに再構成したものと拝見したが、
繰り返しになるが、これは入門編のレベルを超えている部分がかなりあると同時に、逆に、入門
期・揺籃期にこそ、妙に手加減、手抜きしたりしない、ホンモノの中国語を身につけるための本
格的な手ほどきがあってよいとも思うわたしは、こんどの「発音道場」にはまさに拍手喝采だ。

うちの学生たちにも、今月末は(いままで聴いていなかった人も)ぜひラジオ講座を聴くように!
と勧めたいところだが、大学の2学期は10月1日からで、このときはまだ夏休み中。
学生と顔を合わせ檄を飛ばすチャンスは事実上ないに等しいのであった……。(泣)
うーん、悔しい~!

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2004.08.24

秋の札幌で中華電影3連発!

まだちょっと気が早いようだが、9月から10月にかけて、札幌で中華電影の話題作が立て続け
に封切られる。

まずは9月18日(土)から
「インファナル・アフェア/無間序曲」(原題:無間道Ⅱ, 香港2003年)。
上映館:札幌シネマフロンティア(中央区北5西2 JRタワー ステラプレイス7F、電話:209-5402)

1年ほど前、アンディ・ラウ(劉徳華)×トニー・レオン(梁朝偉)という香港の2大トップスターの
共演で話題をさらったアンドリュー・ラウ監督の『インファナル・アフェア(無間道)』。
チャン・イーモウ監督の『HERO』と中国で熾烈な興行成績トップ争いを演じたことはまだ記憶に
新しいが、その3部作の第2弾である。
第2弾なのに「序曲」なのは、前作のいわば「前史」にあたる少年時代が舞台設定ということ。
(ちなみに完結編となる『無間道Ⅲ』は「終極無限」だとか)
前作のDVDも発売されたので、前作を見逃した方は、そちらを見てから映画館に足を運ぶのが
いいかもしれない。


続いて、10月23日(土)から
「2046」(原題:2046, 香港2004年)
上映館:札幌シネマフロンティア

衝撃的な映像と語りで世界を驚かせたあの『天使の涙』、そして昨年自殺したレスリー・チャン
(張國榮)とトニー・レオンの共演で全世界の中華電影ファンを魅了した名作『ブエノスアイレス』
のウォン・カーウァイ(王家衛)監督が、超豪華キャストと最強のスタッフを結集させて撮った話
題の最新作だ。

超豪華キャストと言ったが、まさに恐るべき布陣だ。トニー・レオン、マギー・チャン、コン・リー、
フェイ・ウォン、チャン・ツィイー、カリーナ・ラウ、チャン・チェン……とアジアの大スターが大集合。
日本からは監督からのラブコールに応えて木村拓哉が参加している。
(キムタクの出演は、途中で取りやめだとかいや再開したとかお騒がせだったが、それもいまと
なってはご愛敬?(^^))

映画の舞台設定は、香港が中国に返還された1997年から50年後の2046年。
香港返還に際して中国政府は50年間は現体制を維持する(一国二制度)と約束したが、さて
この映画では……。

香港というトポス、その歴史=現在的なポジションにこだわり続けるウォン・カーウァイ監督が初
めて挑んだ近未来SFもの。これは必見だ!


そして3つ目の極めつけは、同じく10月23日(土)から
「珈琲時光」(日本2003年)
上映館:シアターキノ(中央区南3条西6丁目南3条グランドビル2F、電話:011-231-9355)

昨年が生誕100周年だった小津安二郎。その小津を敬愛する台湾の、いや世界の巨匠ホウ・
シャオシエン(侯孝賢)監督が小津に捧げるオマージュとして撮った最新作。

台湾人のホウ監督が、外国である日本を舞台に、日本の役者で、日本語の映画を撮ったという
異色作で、その意味では「中華電影」と言えるかどうか微妙だが、そうしたトランス・ナショナル
な動きは映画界ではとっくの昔に始まっていたことだし、そんな小難しい能書きはともかく、あの
ホウ監督が撮った映画だというだけで、もうこれは絶対に必見なのである。
(ホウ監督とは、ぼくもこれまで2回、作家の朱天心さんやその姉でホウ監督の映画の脚本
をいつも担当している朱天文さん(今回の「珈琲時光」にもむろん参加)といっしょに会ってお話を
うかがったことがありますが、いやー、とにかくすてきな方です)

主演は、映画初出演となる一青窈(ひとと・よう)。
デビュー曲「もらい泣き」で一躍注目を浴びた彼女を、監督が一目見て、大抜擢したという。
(一青窈は、台湾で流れているキリン「一番搾り」のCFで台湾でもすっかりお馴染みだ)
そして、ヒロインの相手役は浅野忠信というキャスティング。うーむ、シブイ!
ぼくの大好きな個性派女優 余貴美子さんもしっかり脇を固めている。

これはやはり見ないわけにはいかないでしょう!

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2004.07.02

NHK-BS2で張藝謀(チャン・イーモウ)監督特集

今月21日~25日、NHK-BSで、張藝謀(チャン・イーモウ)監督の小特集と言うべきラインナップ
が続く。

カンヌ、ベルリン、ベネチアの世界三大映画祭で数々の賞に輝き、いまアジアで最も注目されて
いる中国映画監督の一人、チャン・イーモウ。
「赤いコーリャン」、「菊豆」「秋菊の物語」、「あの子を探して」、「初恋の来た道」、そしてアジアの
トップスターの豪華競演で話題を集めた「HERO<英雄>」など、チャン監督の作品は、独自の
色彩感覚にいろどられた映像美で、大地に根ざして生きる人々の生のありようを描く。
「文化大革命」後、80年代に入ってからめきめきと頭角をあらわした中国映画「第五世代」に属す
るチャン監督は、「さらば、わが愛 覇王別姫」の陳凱歌(チェン・カイコー)監督と並んで、中国が
世界に誇る「巨匠」。
その創作の秘密にせまるドキュメンタリーも含め、代表作をまとめて見られるチャンス到来だ。

7月21日(水)
深夜0:00~2:11 ミッドナイト映画劇場
「HERO<英雄>外伝 (英雄 縁起)」
豪華キャストたちのインタビュー映像、華麗なるアクション・シーンのメイキング映像などをちりば
めたドキュメンタリー。
〔出演〕チャン監督、ジェット・リー(李連杰)、トニー・レオン(梁朝偉)、マギー・チャン(張曼玉)、
チャン・ツィイー(章子怡)、ワダエミ(←衣装・美術を担当した) ほか

7月22日(木)
後8:00~9:30 衛星映画劇場
「初恋のきた道 (我的父親母親)」
手料理で恋を伝える可憐な少女と、村にやって来た青年教師の素朴な純愛を美しく描いた感動
のラブ・ストーリー。主人公の少女を演じたチャン・ツィイー(章子怡)のデビュー作。
ベルリン国際映画祭銀熊賞授賞。

深夜0:00~0:55
「映画監督 張藝謀(チャン・イーモウ)の世界」
チャン監督へのインタビューを軸に、デビュー作品をはじめそのスケールの大きさで話題を呼んだ
「HERO<英雄>」の製作風景を交え、チャン・イーモウの創作の秘密に迫るドキュメンタリー。
〔出演〕チャン・イーモウ(張藝謀)、チャン・ツィイー(章子怡)、クリストファー・ドイル ほか

深夜0:55~3:09  ミッドナイト映画劇場
「活きる (活着)」
カンヌ映画祭で審査員特別グランプリと主演男優賞受賞。
激動の中国を舞台に、時代の波にもまれながらどんな困難な状況の中でも強く生き抜く一家の姿
を30年に渡ってつづる感動巨編。
〔出演〕コン・リー(鞏俐)、グォ・ヨウ(葛優) ほか

7月 23日(金)
後8:00~9:47 衛星映画劇場
「あの子を探して (一個都不能少)」
過疎化が進む中国のある村の小学校に、臨時で13歳の少女ミンジが教師として雇われる。まだ
幼さが残る彼女は必死に教師を務めるが……。
プロの俳優を使わず、ドキュメンタリー的な手法で描き、ベネチア映画祭で2度目の金獅子賞受賞
という快挙を成し遂げた感動作。
〔出演〕ウェイ・ミンジ(魏敏芝)、チャン・ホエクー(張慧科) ほか

7月 25日(日)
後7:30~9:10 日曜映画劇場
  *ハイビジョン同時放送(字幕スーパー、5.1CHサラウンド放送)
「HERO<英雄> (英雄)」
紀元前200年、戦国時代の中国。国家統一を目指す後の始皇帝、秦王の前に、無名という男が
現れる。彼は、秦王を狙う刺客3人を討ち取ったと名乗り出るが、その経緯を話しているうちに驚
愕の事実が明かされていく。
巨匠チャン・イーモウが人気スターを多数起用しハリウッド・デビューを果たした歴史大活劇。
〔出演〕ジェット・リー(李連杰)、トニー・レオン(梁朝偉)、マギー・チャン(張曼玉)、チャン・ツィイー
(章子怡) ほか  〔音楽〕タン・ドゥン(譚盾)

| | Comments (0) | TrackBack (3)

2004.06.17

台湾で視聴率最高記録のドラマ「ラベンダー」

台湾で視聴率記録を塗り替えた話題のドラマ「ラベンダー」が、パソコン上で見られるのを知った。
(情報提供 by 自己満足自由帳さん 多謝多謝!)

さっそくチェーック! →こちらからどうぞ
全15話のようだが、第1話は、なんと、無料で視られる。
 (「視聴(無料)」のボタンをクリックすればOK。ただし、Windows Media Player 9.0以上もしくは
 RealOne Player 2.0以上をインストールしていないとダメだが、どちらも無料でダウンロードでき
 るので、要するにタダで視られるっちゅうことです)

で、思わず第1話「ラベンダーの約束」、約47分、ぜーんぶ見てしまいましたですよ。(^^;)
第1話の原題は「為了妳,我一定回來」。
「きみのため、ぼくはきっと戻ってくる」ぐらいの意味ですね。

ヒロイン役の女優さん(陳怡蓉/タミー・チェン)は、この「ラベンダー」で一躍人気女優になったと
のことだが、「台湾の常磐貴子」と呼ばれているらしい。
確かに、けっこう似てますね。(^^)

去年1年間北京に住んでいたため、大陸のドラマは時々見ていたが、台湾のドラマはご無沙汰
だったので、すごく懐かしかった。
と同時に、技術的な面で一昔前の台湾製ドラマと比べてずいぶん進化していることにも気づいた。
日本では「冬ソナ」が一大ブームになったが、台湾ドラマも、けっこう行けるかもしれない。
(そしたら大学で中国語を履修したい学生が増えて、こっちはまたうれしい悲鳴でしょうが……)

それにしても、このラベンダー農園、どこで撮影したのかな?
こんど調べなくては。

| | Comments (1) | TrackBack (1)

2004.06.14

中国茶ニューウェーブ from 上海

NHK-BS1で今週の金・土、2夜連続で上海から中国茶のニューウェーブを伝える番組が予定され
ている。

番組名:「地球ウォーカー」(→番組公式サイト

放送時間・内容紹介:
6月18日(金)21:30~21:50 (再放送:6月22日12:20~BS1)
「新茶はチャイナティーで 健在なり!茶人魂~中国・上海」
 大規模な茶市場を運営する中国茶葉協会副理事の蘇金平さんを通して、このところ上海で増え
ている新しいタイプの中国茶館と、一方でしっかり受け継がれている“茶人の魂”を描く。

6月19日(土)21:30~21:50 (再放送:6月23日12:20~BS1)
「新茶はチャイナティーで 茶料理 芽吹く~中国・上海」
劉秋萍さんが経営する、茶料理を出すレストランにスポットをあてる。料理を通してお茶の可能性を
広げようと活動を続ける劉さんの姿を追いながら、古くて新しい食材・お茶の新境地を探る。

20分番組×2回なので、上海で新しいタイプの茶館(茶藝館)が増えていることの社会経済(学)的
な背景にまで突っこんだ取材と紹介がなされるとはあまり期待できないけれども、まあ見てみよう
かな。
と思いきや、わが家はBSアンテナがしばらく前から故障していて見られないのでした。(^^;)

| | Comments (5) | TrackBack (1)

2004.06.09

中国語フォントが表示できる

ココログで中国語の簡体字フォント、ちゃんと表示できるんですね!
記事作成画面や確認画面では文字化けで表示されてしまうので、ムリだと思いこんでいました。
ところが、きょう、ココログ専用検索エンジン「ココログル」(←お役立ちです!)で中国関係記事
なんかないかなーとブラウジングしていたら、おお、出てるじゃないですか!
「中国語フォントの表示」という記事
で、さっそく試してみましたら、ちゃんと表示できました。
太好了!这回问题就解决了!真高兴!
(日本語訳: ヤッター!これで問題解決だ!ほんと、うれしいっす!)

大塚先生、どうもありがとうございます。m(_ _)m
太感谢您了。以后请多多关照!

| | Comments (1) | TrackBack (0)

2004.06.05

学生たちからの質問に答える

大学で中国語を教えているが、学生たちからいろいろ質問をもらう。
先週、教科書の「ユニット2」(半期分の教科書で、ぜんぶで4つのユニットで構成されている)まで
終わったところで、まとめの試験を実施したのだが、その答案用紙の最後のところに「担当講師、
TA(ティーチング・アシスタント)にひとこと」という欄を設けていて、わたしや、中国からの留学生で
授業のサポートをしてくれる(いっしょに教室でティーム・ティーチングをしている)アシスタントへの
質問や感想などのコメントを書き込んでもらっている。
で、やっと採点が終わり、その質問にすべてお返事を書いたのだが、これは質問者個人に対して
だけでなくクラスみんなにフィードバックした方がいい質問だなぁ、というようなものがある場合は、
答案用紙にお返事を書くのではなく、このブログとは別に開いているウェブ・サイト(ホームページ)
の方に「中国語学習質問箱」というコーナーを作り、回答をアップしている。

学生からの質問・コメントへの返事はこれまでもずっと書いてきたが、ウェブ上で公開するというのは
今年初めてやっている試みで、公開する以上、内容にも一定の責任をもって回答することになるから
それだけ手間もかかるけれども、いまのところわたし自身楽しみながらやっているし、学生諸君もそ
れなりにおもしろがって読んでくれているようだ。
また、同じクラスをペアで担当している中国語ネイティブの先生方やTAたちが、楽しみに読んでくだ
さっているようで、この話題で教師サイドのコミュニケーションも活性化するという効果もある。

質問は、「最初に中国に入ってきた自動車はアメリカ製だったのでしょうか?」とか、「中国人の姓
で一番多いのはリンですか?」といったものから、「“好吃”(おいしい)と“好奇”(好奇心)とでは
同じ“好”でも声調が違っているのはどういうことですか?」、「同音異義語にはどう対処したらいい
ですか?」といった、中国語学習上かなり大事なポイントを突いた好質問まで、内容もレベルもさま
ざまだが、教室では、あるいは授業後でも、面と向かって質問するのは恥ずかしくても、このような
かたちでワンクッションおくと、わりと気軽に質問できるという人は少なくないだろう。
これがクラスというコミュニティのコミュニケーションの活性化につながればとねらっているのだが、
一朝一夕に効果が出てくるものではないだろうから、もうしばらく続けてみよう。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2004.06.03

北大祭、いいんですけどねぇ……

ただ、ここで無粋なことをつぶやきますと(^^;)、この大学祭、中国語教師の立場からは、そろそろ
中間テストで学生諸君の実力確認と1学期後半に向けての「テコ入れ」(^^;)を図りたいなぁ~と
いう時期にちょうどぶつかって、困ってしまうのでございますよ。
ちなみに、毎年のことながら、最大のガンは、何と言ってもゴールデンウィーク。
4月から中国語を学びはじめた学生は、まずは発音を集中的に学ぶのですが(中国語は日本人
にとって発音が難しく、習得の最大のネックになることが多いんですな)、発音トレーニングもいよ
いよ佳境に入ってきたかなというタイミングで、連休。
せっかく身体に染みこんできた中国語の響き(声調)や、それを書き表すための「ピンイン」(ロー
マ字を使った一種の発音記号)が、黄金週様のおかげで元の木阿弥、水泡に帰する悲劇(ちと
大げさ(^^;))が毎年あとを絶たないのでございますですよ。
いったんリセット(苦笑)されてしまった発音をリハビリしつつ、さて中国語文法の基礎の基礎、
基本構文を一通りたどったぞ!と思ったところで、6月第1週の大学祭というのですから、これは
もう中国語イジメ、誰かの陰謀じゃないかと疑ってしまいます(かなり大げさ(^^;; )

実はいま、この大学祭直前(前日と2日前)に実施した中間テストの採点(^^;)なぞしているので
すが、これまた毎年のことながら、大学祭の準備であまり(ほとんど?)勉強せずに、とりあえず
試験は受けに来ました(おいおい!)みたいな学生さんが何人かいて、明らかに結果に影響が
出ています。
ま、ご本人たちも自覚していて、答案用紙の隅っこに作った「ひとことコーナー」に「次の試験で
は挽回します」とか書きこんでくれるので、実際そうしてくれればまあいいんですけど、けっきょく
ここで「めげて」しまう人がいたりするのが悩みの種。
罪作りな大学祭なのであります。
今年こそは、ここで脱落者が出ないようにフォローアップしてあげなきゃ(って毎年思うんですけど
ねぇ……(^^;; )

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2004.05.26

盧思さん(TV中国語講座)の声、お待たせ!

NHKテレビ中国語講座にレギュラー出演している盧思さんは、東京芸大の大学院日本画コース
修士課程を修了、京劇の女優でもある才色兼備の北京っ娘で、視聴者の人気も高いらしいが、
ぼくの担当クラスにもファンがいる。
テストの余白に設けた「ひとことコーナー」(授業の感想や質問、日常のつぶやきなど自由に書い
てもらう)に、「盧思さんがかわいい」とか「盧思さんに会いたい!」とか書いてくるのが数名いた。

その盧思さんの声がweb上で聞けるようになった。
NHKテレビ中国語講座ホームページの音声システムが、ようやく工事を終え、今週から使える
ようになったのだ。(もう5月も下旬ですよ。ほんと、お待たせでした)
これはさっそく学生に教えてあげなければ。(^^)

RPまたはWMPで視聴可能だが、ぼくが試した感じでは、RPの方が音質がよい。

ただ、「2004年度の音声は映像のない軽いファイル(音声のみ)に致しました。ご了承下さい。」
とのことで、ちょっと残念。
(かなり残念がっている人も多数いるに違いない)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2004.05.25

横浜中華街が札幌に出現

恒例の「横浜中華街展」が今年も札幌にやって来る!

2004年5月26日(水)~31日(月)<最終日は午後5時閉場>
於「大丸札幌店」7階(電話:828-1111)

横浜中華街の名店が、一堂に集結。
中国料理、中華菓子や各種デザートなどをはじめ、工芸品も登場します。
また、〈聘珍樓〉〈招福門〉のイートインコーナーや蒸したての中華饅頭を販売するコーナーなど、活気あふれる中華街を感じられる企画、とのこと。

詳しくは→こちらから

この3月末まで北京で暮らしていた身には、日本の中華食材・中華グッズの値段は、ちょっと勘弁してよ~という感じであるが、なにはともあれ、チャイナな世界に札幌で触れられるチャンス。
冷やかし半分でも、行ってみましょうかねぇ。

| | Comments (1) | TrackBack (1)